バラの挿し木の方法
2023.1.19
こんにちは
午前中は暖かく良いお天気でしたね♪
アリスターステラグレイが15年くらい前に植えベーサルシュートが出なくなってきたのて挿し木をしました。
今回は私が勉強してきたうえで、毎年している「薔薇の刺し木」の方法をご紹介いたします!
ぜひ最後までご覧くださいね~
発泡スチロールを敷きます

土が漏れないように
虫が入らないようにです!

発泡スチロールは断熱材になり、冬の寒さ
夏の暑さからバラや植物の根を守ってくれます♪
エコです♪
お歳暮や通販で生ものを守るために使われています
お願いしたらスーパーで頂けます
(お手数をかけてしまうのでいっぱい買ってくださいね)
軽石 炭などでも良いです
赤玉の小粒を鉢に入れます

挿し木する前に
必ず水をかけます
棒で穴を開けておきます

枝先を斜めに切ります

いよいよ挿していきます
ルートン(挿し木発根促進剤)をつけます

なくても良いですが、お手頃な価格でネット購入もできるので一つあると便利です

4本挿してみました♪
去年 出た枝です
太い 2本
細い 1本
短い 1本
太い枝が発根してくれると早く成長します♪
あんがい弱々しいのが上手くいく事も多いのでイロイロにしてみました♪

最後に
お水をかけ
タグを付けお祈りです♪
発根するまで
冬は日当たりの良い場所
夏は木漏れ日のした
など半日陰で赤玉がいつも湿っているように
管理します♪
楽しみですね♪

それではよかったら他の記事も見ていってくださいね!
ということで最後までご覧いただきありがとうございましたmm
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません